みんなの図書室 ほんむすび

阿倍野区聖天山公園に面した
シェア型図書室 ときどき 保健室

入場無料、本の貸出しも無料です。
(ただし、本の貸出には初回登録料500円/中学生以下200円が必要です)
本棚オーナーが誰かに読んでもらいたい、おすすめの本が集まってできています。
お店番も本棚オーナーの交代制です。
時々、お店番が医療福祉従事者になります。


公園に来たついでにふらっと立ち寄ったり
店内でゆっくり本を読んだり
気になる本を見つけたり
本好きのあの人と出会ったり
町の情報を交換したり
心身の悩みを相談したり
本と人・人と人・人と町を結ぶ場所

※名前が記載されている日が営業日です。
お店番をする人の名前と()内にお店番をする人の本棚の屋号を記載しています。
()内に職業が記載されている日はスタッフがお店番です。相談も可能です。

ほんむすびの仕組み

一箱本棚オーナー制

自分だけの本棚を持つことができる仕組みです。
誰かに読んでもらいたい
おすすめの本を並べることができます。
2,500円(税込)/月

居場所の相談所

医療福祉従事者による相談所を定期的に開きます。
予約することも、ふらっと来ることもできます。
無料です。

小さなお店を出店

本棚オーナーになると
お店番中は
本や作品を販売したり
ドリンクスタンドを出店できます。

応援オーナー

活動を応援する仲間を募集しています。

スタッフ

起田 陽子

一級建築士/理学療法士

1983生まれ、大阪育ち。
10年間病院勤務の傍ら、どんな人でも好きな時に好きなように、町に社会に出ていける一助になればと、障がい者スポーツに関わったり、バリアフリー情報ブログを運営。もっと環境面から変えていきたいという思いから、通信の大学で建築を学び転職。2022年Rehabilitation Design Lab 設立。建築・空間・環境面から、より楽しいを共につくります。


松下 育子

キャリアカウンセラー

1982年大阪あべの生まれ。
大学時代は美術、音楽、舞踊を学ぶ。クリエイターのキャリア支援、タレントマネジメントの広報事務、新卒応援ハローワークのジョブサポーター、地方公務員行政職(区役所、市民局)を経て、現在はNPO法人にてキャリアカウンセラー。人との関わりに興味、関心をもち大切にしている。2級キャリアコンサルティング技能士。あべのの魅力を発信する団体「あべのって」メンバー。3児の母。


岩崎 かおり

薬剤師

大阪生まれ。
薬や病気を通してだけでなく普段の暮しの中で人と関わってみたいと感じていたときに出会った"まちの人達と交流できる本のある場所"。とても魅力的でスタッフになりました。
現在は薬食同源の考えをもとに栄養について学んでいます。







出合 七施

看護師/保健師

1980年生まれ、大阪育ち。
母子に関わり続け20年。自身の出産後、地域との繋がりに強く関心をもつようになる。現在は地域子育てひろばスタッフ兼ナーシングドゥーラとして産前産後のご家族を支援。
舞台鑑賞が好き。子どもの頃から本のある場所にいるとなぜか落ち着く。そんな大好きな場所での様々な出会いに興味をもちメンバーとなる。


赤瀬 みゆき

介護福祉士

1987年生まれ、大阪育ち。
介護は、高卒から始めました。違う仕事をしていたこともありましたが、老人介護施設、訪問介護、有料老人ホーム、グループホーム、と多くの現場を経験。そこでは、介護者へのメンタルケアの大事さや利用者の方に対しての心の在り方について考えつつ介護に向き合う。
私自身は、親、内縁の方からの精神的虐待、育児放棄、いじめ受ける。夫からのモラハラを受け育児ノイローゼになり23歳でシングルマザーとなる。メンタルトレーニングをしてく中で、その経験を生かし当事者として何かケアを出来ないかと模索中、ほんむすびと出会いスタッフになる。




丸谷 左起子

看護師/助産師

1983年生まれ、大阪育ち。
助産師として病棟勤務後、看護学校教員となる。その後、地域の母子とその家族の支援に興味をもち、2019年出張専門助産院「まるたに助産院」を開業する。地域の妊婦教室、母乳相談、育児相談を中心に母子保健活動をする。自身も3児の母で、家族のあり方や思春期の子育てに頭を悩ました時期もある。居場所の相談所で皆様にお会いできる事を楽しみにしています。



各種SNSのDMからも可能です